国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
交直流、交流新性能電車
2025年03月11日 18:30
青函トンネル開通、485系はつかり
津軽海峡にトンネルを掘ろうという考えは、戦後すぐに持ち上がり洞爺丸事故で確固たるものになり、1985年に本坑が全貫通し、1987年試運転列車が走り、1988年3月13日初めて営業列車が走りました。
1988年3月12日、翌13日のはつかり10号の函館送り込み列車。記念のヘッドマークを表示した485系はつかり。青森駅
コメント(0)
2025年01月26日 18:30
急行色って直流も交直流も良い配色だと思います
えちごトキめき鉄道で交直流の455系が国鉄色で走っていますが、あの色って関東圏に住んでいる者には、今でも新鮮に映るんです。九州に鉄遠征に行ったときに、少しだけ撮っていますがもっと積極的に記録して置けば良かったと思います。
1985.03月 クハ455-29+2連 川南^高鍋
コメント(0)
2024年11月07日 18:30
♪会津磐梯山は宝のやぁまぁよぉ~ 455系急行ばんだい
紅葉前線はまだ南下していますが、稲刈りはもう終わっているところが多いと思います。
刈り取った稲わらはコンバインで刈ると粉々ですが、稲刈り機で刈ると稲の形が残り、刈田に秋の情景を残してくれます。日本の原風景です。
1984.秋 翁島~猪苗代
コメント(0)
2024年10月13日 18:30
札幌駅点描
1988年11月に札幌駅が高架化されることで、地平時代に何回か通って地上駅時代の写真を撮っています。
まずは苗穂方にあった0番線の711系空港ライナーですが、かつて千歳線の折返し列車に使っていたので、短いホームでした。
ライラックと711系の並び写真です。高架化されて太陽光線が入らない駅になってしまいました。
711系の試作車に乗っていた高校生をパチリ。
3枚ともに1988年7月の札幌駅。
コメント(0)
2024年10月07日 18:30
小山短絡線
東北本線小山駅の上野方に、東北本線下りから水戸線に入っていける短絡線がありました。昔、貨物列車のために設けられましたが、定期列車では急行「つくばね」が短絡線を通過して水戸線に入って行きました。その時は、間々田駅につくばねが停車すると、間々田駅から小山の信号所に到着の旨が鉄道電話で知らされ、小山から上り列車が出ると信号所が短絡線のポイント梃子をかえすというやり方で安全を保持していたと聞いたことがあります。
進路が構成されたレールを短絡線へ入っていく勝田電車区のクモヤ441。1983.11月
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文