国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
交直流、交流新性能電車
2025年05月31日 18:30
思い出の583系
今月発売の鉄道ピクトリアル誌は、583系の特集でしたので迷わず購入しました。
昼夜活躍していた頃は散々お世話になり、定期の583系はほぼ全列車乗っています。
新幹線が幅を利かせるようになると運転区間が短くなり、食堂車、グリーン車が外されて貫録が失われてしまいました。
ピクトリアル誌の車歴表をもう一度見直したところ、サシ581の11番と18番は1986年3月31日に廃車になっていますが、この年の8月1日に塗装変更したサシ581の11と18が、クモヤ143に牽かれて新宿にやって来ました。
イベントの食堂として使うことになったこの2両、使い終わった後はどうなったかは見ていません。
コメント(0)
2025年03月29日 18:30
キハ28の能登路と485系雷鳥
22日のニュースで能登の「のとじま水族館」が能登半島地震で被災しましたが完全再開したそうです。
かなり多くの展示物が被災し、生き残った動物たちも避難先から戻ってイルカショーも再開したそうです。
水族館好きの管理人も、時間を作って訪れたいと思っています。
1980.04.22 金沢運転区
コメント(0)
2025年03月11日 18:30
青函トンネル開通、485系はつかり
津軽海峡にトンネルを掘ろうという考えは、戦後すぐに持ち上がり洞爺丸事故で確固たるものになり、1985年に本坑が全貫通し、1987年試運転列車が走り、1988年3月13日初めて営業列車が走りました。
1988年3月12日、翌13日のはつかり10号の函館送り込み列車。記念のヘッドマークを表示した485系はつかり。青森駅
コメント(0)
2025年01月26日 18:30
急行色って直流も交直流も良い配色だと思います
えちごトキめき鉄道で交直流の455系が国鉄色で走っていますが、あの色って関東圏に住んでいる者には、今でも新鮮に映るんです。九州に鉄遠征に行ったときに、少しだけ撮っていますがもっと積極的に記録して置けば良かったと思います。
1985.03月 クハ455-29+2連 川南^高鍋
コメント(0)
2024年11月07日 18:30
♪会津磐梯山は宝のやぁまぁよぉ~ 455系急行ばんだい
紅葉前線はまだ南下していますが、稲刈りはもう終わっているところが多いと思います。
刈り取った稲わらはコンバインで刈ると粉々ですが、稲刈り機で刈ると稲の形が残り、刈田に秋の情景を残してくれます。日本の原風景です。
1984.秋 翁島~猪苗代
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
昭和の車内販売
仙石線の工場入場車の引き渡し
事業用車輛52-クモヤ191
豊田電車区クモハ40061
事業用車輛51-クモユニ143
EF6647の赤富士
EF65536のあさかぜ
EF6477のお召回送
碓氷峠の、ろくさん
6月1日、ロクイチ
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (79)
旧型国電 (104)
直流新性能電車 (147)
交直流、交流新性能電車 (44)
気動車 (37)
客車・貨車 (46)
電気機関車 (98)
ディーゼル機関車 (36)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (31)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文