交直流、交流新性能電車

2025年03月11日 18:30

津軽海峡にトンネルを掘ろうという考えは、戦後すぐに持ち上がり洞爺丸事故で確固たるものになり、1985年に本坑が全貫通し、1987年試運転列車が走り、1988年3月13日初めて営業列車が走りました。
P519
1988年3月12日、翌13日のはつかり10号の函館送り込み列車。記念のヘッドマークを表示した485系はつかり。青森駅



2025年01月26日 18:30

えちごトキめき鉄道で交直流の455系が国鉄色で走っていますが、あの色って関東圏に住んでいる者には、今でも新鮮に映るんです。九州に鉄遠征に行ったときに、少しだけ撮っていますがもっと積極的に記録して置けば良かったと思います。P490
1985.03月 クハ455-29+2連 川南^高鍋

2024年11月07日 18:30

紅葉前線はまだ南下していますが、稲刈りはもう終わっているところが多いと思います。
刈り取った稲わらはコンバインで刈ると粉々ですが、稲刈り機で刈ると稲の形が残り、刈田に秋の情景を残してくれます。日本の原風景です。P442
1984.秋 翁島~猪苗代

2024年10月13日 18:30

1988年11月に札幌駅が高架化されることで、地平時代に何回か通って地上駅時代の写真を撮っています。
まずは苗穂方にあった0番線の711系空港ライナーですが、かつて千歳線の折返し列車に使っていたので、短いホームでした。
P426

ライラックと711系の並び写真です。高架化されて太陽光線が入らない駅になってしまいました。
P427

711系の試作車に乗っていた高校生をパチリ。
P428
3枚ともに1988年7月の札幌駅。




2024年10月07日 18:30

東北本線小山駅の上野方に、東北本線下りから水戸線に入っていける短絡線がありました。昔、貨物列車のために設けられましたが、定期列車では急行「つくばね」が短絡線を通過して水戸線に入って行きました。その時は、間々田駅につくばねが停車すると、間々田駅から小山の信号所に到着の旨が鉄道電話で知らされ、小山から上り列車が出ると信号所が短絡線のポイント梃子をかえすというやり方で安全を保持していたと聞いたことがあります。
P423
進路が構成されたレールを短絡線へ入っていく勝田電車区のクモヤ441。1983.11月

プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文