国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
直流新性能電車
2025年06月11日 18:30
事業用車輛52-クモヤ191
曇天の白糸川橋梁を行く、クモヤ191を撮りに行きました。
自分には、このクモヤ191の運行をキャッチするのがなかなか難しく、東海道筋が働き場所だった気がします。あまり画像が出ない車両でしょうか?
1981.11.04 真鶴~根府川
コメント(0)
2025年06月07日 18:30
事業用車輛51-クモユニ143
久しぶりに事業用車輛を取り上げたいと思います。
身延線の旧型国電が置き換えられ、郵便荷物輸送にもクモユニ143が4両新製になりました。
身延線で走り始めて4年後の1985年、身延線の郵便荷物輸送も廃止になり長岡へ転属になりましたが、画像の1番は大船工場から出場して間もないからか、身延色のまま長岡へ転属、さらに身延色のまま幕張に転属になったはずです。
函南で先輩のクモユニ74と顔を合わせました。
1985.02.15 函南
コメント(0)
2025年05月27日 18:30
控車としてのクモユニ82
1984年2月に中央本線の郵便輸送が終わったため、その頃に頻繁に運転されるようになった、103系から105系への改造車両の長野工場入場控車として使われていました。
松戸から早朝の新宿駅に着いたクモユニ82004+クハ103-1000番台2両+クモユニ82003。
この後、中央本線で長野に向かいます。
1984.04.09
コメント(0)
2025年05月21日 18:30
季節柄、鹿島線の「あやめ」
昭和50年3月10日のダイヤ改正(ゴーマルサン)で、東京駅地下ホームが開業した際に走り始めた183系の特急でした。
走り始めたころの文字マーク
後年の絵入りマーク
急行は「鹿島」 いずれも錦糸町
コメント(0)
2025年05月19日 18:30
181系とき
今週から気温が上がって夏目前と天気予報は言っていますが、まだ梅雨前の「5月」ですよ。
夏に弱い管理人ですので、天気予報を見るたびに憂鬱になってしまいます。
1978年初夏の越後中里~土樽を行く181系とき。
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
昭和の車内販売
仙石線の工場入場車の引き渡し
事業用車輛52-クモヤ191
豊田電車区クモハ40061
事業用車輛51-クモユニ143
EF6647の赤富士
EF65536のあさかぜ
EF6477のお召回送
碓氷峠の、ろくさん
6月1日、ロクイチ
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (79)
旧型国電 (104)
直流新性能電車 (147)
交直流、交流新性能電車 (44)
気動車 (37)
客車・貨車 (46)
電気機関車 (98)
ディーゼル機関車 (36)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (31)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文