国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
資料など
2025年02月07日 18:30
日本国有鉄道存続日数 13,818日
タイトルの13,818日は、日本国有鉄道が1949年6月1日に発足してから1987年3月31日までの日数です。
JRグループはこの日数を1月29日で上回ったそうです。JRが出来て37年10カ月、日本の鉄道網はガタガタに変貌してしまいました。社員も素晴らしい方も居ますが、中には自社の地方の駅名も知らない方も居て切符を買う時に「何線ですか?」と聞かれたこともあります。
国鉄時代、現業の職人魂を持っていた職員が居た頃が懐かしいです。
画像は人事考課をチラつかせて組合活動を締め付ける文書です。
1986.07.24
コメント(0)
2024年02月26日 18:00
日本食堂のメニュー
食堂車に初めて乗ったのは、たぶんサシ181で列車は「あずさ」だったと思います。
それから、食堂車が付いている列車に乗ると、親と一緒なら「ねだって」、自分一人だと駅蕎麦、駅弁を我慢して食堂車にかけていました。
そんな中、メニューが欲しくなり日本食堂に手紙を出したところ、この3枚を送ってくれました。
まずは大体の列車にあったグランドメニュー。
新幹線のメニュー。トップは「サーロイン定食2,500円」
1978年ころのメニューで、2,500円は今の物価でいくらになるのかな~・・・
このメニューは、「くろしお」のメニュー。キシ82ですね。
コメント(0)
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文