駅風景

2025年03月31日 18:30

1986年の3月31日は、相模線に行っていたみたいです。
無人駅に着いた列車の車掌が、降りてくる乗客から切符を受け取る。何気ない一コマですが、昭和の車掌は放送、車内改札、無人駅での集札など運転、営業業務は何でも出来なくては成れませんでした。
赤い腕章は車掌としてのプライドだったと思います。
好きな一コマです。
P529
倉見駅



2025年03月15日 18:30

この15日で表題の東根室駅が廃止になり、日本最東端の駅が根室駅になるそうです。
時刻表3月号の、北海道のページをめくると駅がスッカスッカになって、寂しいを通り越して情けなくなってしまいます。
手元に1981年の時刻表があり、日本中に鉄道網が張り巡らされて元気な国鉄が見て取ることが出来ます。
人口の分布や、少子化、道路網の整備が進むと鉄道はどうなってしまうのでしょうか。
P521
今日からこのホームには列車は止まりません。1989年4月。

2025年03月13日 18:30

40年前の3月14日、山陰本線を訪問しました。
前夜は大阪からの急行だいせんで出雲市に着き、普通列車で五十猛~仁万や小田~田儀で撮影して田儀駅へ戻ると、出雲市へ戻る普通列車が下りの普通列車と交換するシーンをスナップしました。
そして、2003年10月5日、第23回島根県全国豊かな海つくり大会で、サロンカーなにわのお召列車が走り、この田儀で撮影するとは夢にも思いませんでした。P520
1985年3月14日 DD51-1115牽引の普通列車。これで出雲市に戻ります。

2025年02月14日 18:30

45年前の今頃、北海道へ行っていました。
青函連絡船の深夜便に乗り、函館着は明け方の4時過ぎ。真っ暗な函館駅を出て朝市に行ってみると、もうすでに地元の方々が店を開けていました。朝飯代わりのイカそうめんを食べたことを記憶しています。
駅に戻り、札幌へ向かう途中の1枚のスナップ。いやもう寒いこと寒いこと・・・
シャッターを切り、暖かいキハ22に乗り込みました。P503
1980.02月 函館駅 真ん中の客車は、山線の上り夜行普通列車。46レだったっけ?

2025年02月09日 18:30

1989年2月、この年の5月1日をもって廃止になる、天北線の乗り鉄をしに行きました。
途中、曲渕で撮ったスナップは国鉄時代の匂いがする一枚で、駅舎などは模型製作の資料になりました。
P500

発車を待つキハ40に寄り添う駅員さん。こんな小駅でも配置されていました。P499
1989.02.11 天北線曲渕



プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文