国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
可部線
2024年08月26日 18:30
可部線クモハ73の4形体
可部線の旧型国電が105系に変わる頃、何度か訪問していました。
今日はその中の、クモハ73の画像を4枚出したいと思います。現在の画一化した車両では見られない、個性あふれる面構えをご覧ください。
クモハ73259番
クモハ73061番
クモハ73313番
クモハ73041番
小世帯だった横川電車区の73系でしたが、クハ79も個性派ぞろいで形式写真を撮る楽しみがありました。
コメント(0)
2024年07月26日 18:00
盛夏の可部線
40年前の7月29日に、可部線を訪問していました。
当時、広島の夏は暑いと聞いていましたが、海に近いところは海風が入り心地よかった記憶があります。
太田川放水路の鉄橋を渡って来たクモハ73169の広島行き。運転士も開襟シャツを着て、前面の窓も少し開けて涼を入れながらの運転です。
こちらは横川電車区で仕業前に撮影。
コメント(0)
2024年05月24日 18:00
クハ105-1 可部線時代
クハ103-1000番台からの改造車クハ105-1です。
お顔は103系のままの1番。海田市。
暑いのか、乗務員ドアーが開いたまま。
1984.07 上八木~中島
コメント(0)
2023年10月31日 18:00
可部線73系最終日
39年前の10月31日、可部線の旧型国電がさよなら運転を行いました。JNRをかたどったヘッドマークを、一編成がつけて終日運用に付いていました。
可部で105系と並んださよなら編成。
太田川を渡るさよなら編成をクハ側からパチリ。
窓の日除けも旧型国電のアイテム。座席も味がある色でした。
コメント(0)
2023年09月24日 18:00
秋色の可部線
73が稲刈りの脇を走る姿は、この秋限りとなった可部線のクモハ73以下の旧型国電。
1984秋 クモハ73他3連 中島~上八木
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文