御召列車

2025年02月21日 18:30

39年前の1985年2月18日、田町電車区からクロ157が入場すると知人から聞き、久しぶりに入場するクロを撮りに出かけました。
いつものようにクモヤ143に挟まれ、静々と電車区から出てきました。相変わらず綺麗な車体です。P507
品川にて

品川から横須賀線を少し走り、大崎の三角線で山手貨物線に入り恵比寿に到着。ここから反対方向に走り大崎から大井工場に入って行きました。
P508
恵比寿にて

2024年12月13日 18:30

国鉄時代のお召列車と言えば、春の植樹祭、秋の国体の1号編成のお召列車で、毎年必ず2回走ると思いきや、遠方の行幸啓なら移動に飛行機、開催地では自動車での移動となると列車での運転は無く、1号編成の出番は2~3年無しなんてこともありました。ですが、関東圏では御用邸がありましたから、157系、183系、185系のお召列車(通称非公式お召)は、かなり頻繁に運転されていました。
今月は12月、この月は毎年のように須崎御用邸がある伊豆急下田までの運転がありました。
画像は、五反田を通過するお召列車。冬の低い陽当りでビル影も長く、183系のクリーム色もことのほか濃いように思います。
P467
1981.12.12 五反田

2024年12月09日 18:30

先月末で高崎所属の機関車の運用が終わったようで、国鉄時代からの機関車・客車のシーンが過去帳入りとなって寂しい限りです。人手不足も解らないではないですが、合理化もここまでくると鉄道の将来の発展は望めません。
お召指定機、DD51842が最後に1号編成を牽いた、2002年の山形県植樹祭の折の、試運転シーンを2枚ご覧ください。
P461
古口の道の駅から最上川を渡る試運転を撮影。

P462
酒田に着いたDD51842、機関士さんの緊張が伝わってきました。2002.05.31
2002年からすでに22年経っていますので、内輪話を少しお話します。
試運転の翌日、供奉車330の不具合が見つかり、夜の新庄駅構内を行ったり来たりしながら点検をしていた編成をご覧になった方もいらっしゃると思います。
本番では、ブレーキ不緩解途中停車など、緊急事態の発生も含めて万全な体制で運転され、無事にお召列車は酒田に到着しました。
新1号編成を使用するお召列車の運転は、この時が最後となりました。

2024年10月05日 18:30

ある日、田町電車区に配置されている貴賓電車ことクロ157が入場すると話を聞き、夕方に品川駅で張り込みをしていました。すっかり陽が落ち、電車区の明かりの中からクモヤ90を先頭にクロ、クモヤ143の3両編成が品川駅まで出てきました。急いで品川停車中の姿を撮り、山手線に飛び乗って折返し駅の恵比寿で待機していると、大崎方からクモヤ90のライトが見えて下り1番に入って来ました。品川では正面がちのアングルでしたが、恵比寿ではサイドが見られるところを撮影。
しばらくすると大崎方へ発車して行きました。P422
1980.06月 恵比寿


2024年09月27日 18:30

「流し撮りって、最初から上手く出来ないよ」と仲間に言われ、いろいろなシーンで練習しました。
別段、何の目的ではなかったのですが、コツを掴めばいつかは見られる写真を撮れるだろうという、楽観的な気持ちでした。
そんな気持ちを持ちながら、40年前のお召列車で御料車の流し撮りをしてみよう思い立ち、無謀ではありましたがチャレンジしてみました。当時はフィルムでの撮影ですから、現像が上がるまで上手くいったか失敗したかは分からず、この画像が見れたときは思わずガッツポーズが出ました(自画自賛ですが)。
P416
1984.09.26 猪苗代~翁島 窓越しに両陛下の姿が拝察されます。



プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文