国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
御召列車
2025年06月04日 18:30
EF6477のお召回送
6月4日でEF64をアップしました。
EF64のお召機は、58番とこの77番の2両が該当します。国鉄最後の新一号編成のお召列車を牽引した77番の美しさは今も思い出に残っています。
1986.10.14 西荻窪~吉祥寺
コメント(0)
2025年05月11日 18:30
昭和時代の5月と言えば、植樹祭お召が有るか無いか?
昭和天皇は列車での旅が好きだったそうで、春の植樹祭、秋の国体と地方へのお出かけが楽しみだったそうです。
遠方へは航空機、新幹線で移動されましたが、その先の在来線で、もしお召列車が運転されれば・・・
ということで我々鉄道ファンは、その時に運転される在来線のお召列車が年2回のイベントでした。
画像は1979年5月愛知県植樹祭の際、飯田線で走った新1号編成の回送列車。当時御料車は、回送の際には車両をスッポリ包む布製のカバーが掛けられていました。
1979.05.29 真鶴~根府川 EF5861+新一号編成
コメント(0)
2025年04月07日 18:30
185系高尾行幸
昭和の頃、時の天皇は毎年一回は高尾にある多摩御料への参拝が常でした。
以前は157系、183系が使われていましたが、185系となってからもクロの塗装を変更して、お召列車として走っていました。
画像は阿佐ヶ谷ですが、この日の行程は行きは高尾まで走り、参拝が終わると帰りは高尾から武蔵境まで走りました。武蔵境で天皇が下車されると、編成は武蔵境~三鷹~武蔵小金井と回送になり、再び武蔵境から天皇を乗せて原宿に戻りました。
武蔵境でなにか視察されたみたいですが、この日は詰まっているダイヤの目を縫うように、お召列車の運転がありました。
1986.04.16 阿佐ヶ谷。
コメント(0)
2025年02月21日 18:30
大井工場入場、クロ157-1
39年前の1985年2月18日、田町電車区からクロ157が入場すると知人から聞き、久しぶりに入場するクロを撮りに出かけました。
いつものようにクモヤ143に挟まれ、静々と電車区から出てきました。相変わらず綺麗な車体です。
品川にて
品川から横須賀線を少し走り、大崎の三角線で山手貨物線に入り恵比寿に到着。ここから反対方向に走り大崎から大井工場に入って行きました。
恵比寿にて
コメント(0)
2024年12月13日 18:30
冬の183系お召列車
国鉄時代のお召列車と言えば、春の植樹祭、秋の国体の1号編成のお召列車で、毎年必ず2回走ると思いきや、遠方の行幸啓なら移動に飛行機、開催地では自動車での移動となると列車での運転は無く、1号編成の出番は2~3年無しなんてこともありました。ですが、関東圏では御用邸がありましたから、157系、183系、185系のお召列車(通称非公式お召)は、かなり頻繁に運転されていました。
今月は12月、この月は毎年のように須崎御用邸がある伊豆急下田までの運転がありました。
画像は、五反田を通過するお召列車。冬の低い陽当りでビル影も長く、183系のクリーム色もことのほか濃いように思います。
1981.12.12 五反田
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
キハ22 2両編成
マンモス電気EH10
夏の711系
相模鉄道甲種輸送
下駄付けたゲタ電 クモハ12041
201系基本6両の大井工場入場
南紀白浜へはくろしお号
モハ400-23の不思議
さよならカシオペア
クモヤ443の身延線検測
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (81)
旧型国電 (105)
直流新性能電車 (151)
交直流、交流新性能電車 (48)
気動車 (39)
客車・貨車 (48)
電気機関車 (100)
ディーゼル機関車 (38)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (32)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文