国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
事業用車輌
2024年12月25日 18:30
115系長野色の控はクモヤ80803
時代が下がって1996年12月、久しぶりに松本のクモヤ90803が動くと聞き、篠ノ井線へ行きました。
JRに継承された事業用車輛は、老朽化のため検査切れとなると廃車の運命でしたから、一回の運用でも記録に出向いていた頃です。
1996年12月 篠ノ井線姨捨に入る115系工場入場車と控の90803。
コメント(0)
2024年12月07日 18:30
静岡運転所の浜松工場出場シーン
113系のモハユニットの出場回送ですが、静岡電車区のクモハ60が先頭で走ると聞き遠路はるばる金谷へ行きました。ロケハン、セッティングの時間が無く金谷駅至近の丘の上で待機。程なく旧型国電がサンドしたモハが通り過ぎていきました。
クモハ60069は、この6日後に後ろのクモハ12018と共に廃車のため大船工場へ向かいます。
振り返って後追い。1984.04.13 金谷~島田
コメント(0)
2024年11月25日 18:30
事業用車輛-50 クモエ21009
伊那松島機関区のクモエ21009が台検?だったかで、駒ヶ根までの試運転を撮りに行きました。
この車両、上の画像はクモハ11の頃のオリジナルの運転台がほぼ手つかずで残っており1エンドと思われますが、詳しい方のブログを見ると増設運転台側が1エンドの頃の写真があります。その後、どうゆう訳か解りませんがオリジナル運転台側に1エンドの表記が付けられました。
この画像もオリジナル運転台側が1エンドの画像です。
1983.9月 駒ヶ根
コメント(0)
2024年11月13日 18:30
事業用車輛-49 クハユニ56001
常磐線松戸電化の際に(古い話です)製造された荷物合造車のトップナンバーで、戦後飯田線に転入した際にクハユニ56001となりました。他の2~4番と比べると正面3枚窓の天地の寸法が3枚とも若干バラバラです。
そんな細かいところを探し出して、楽しむのも旧型国電の面白さです。
1982.12 辰野
コメント(0)
2024年10月29日 18:30
事業用車輛-48 スエ7815
事業用車輛のネタも少なくなってきてまして、ストックをあっちこっち見返してやっと見つけるこの頃です。
今日は、高崎に居た3軸救援車スエ7815をご覧いただきます。2008年でしたかに廃車になりましたが、3軸ボギーの保存車はマイテ他数両ですので、保存してほしかった1両でした。
1986.10月 新宿にて
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文