国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
客車・貨車
2025年05月15日 18:30
品川客車区のど真ん中
先日、田町駅の付近に私用で出かけてきました。
地元からは山手線の内回りの利用が多いのですが、品川までは羽田空港までの利用頻度が多いので品川駅の変わりようは「もうここまで出来てきたのか」と日々感じていました。
で、品川から田町までの車窓は全く変わってしまい、国鉄時代を懐かしむ間もありませんでした。
田町電車区、品川客車区、東京機関区のこの三つの現業機関の思い出は大切にしたいと思い、田町を後にして帰宅しました。
1978年頃、構内に通じる高輪の秘密の道から品川客車区のど真ん中に・・・
コメント(0)
2025年05月13日 18:30
スロフ81 金フイ
国鉄末期、各鉄道管理局にはお座敷列車や欧風列車、サロンカーなど団体や多客臨で活躍した車両がありました。大体は団体旅行に参加しないと乗れない列車でしたが、多客臨で運転されるとファンの方々の良い体験乗車の機会だったと思います。
1980年のGWに、城端線で金フイを使った臨時列車が走ると時刻表で見て、夜行能登だったか越前で高岡まで行きました。
高岡の中線に金フイが停まっており、DE10の入換を待っていましたのでまずは編成写真を。
裏かぶりの475系も懐かしい色。
妻面も切り取って貼っておきます。デッキ上の「和式客車」の表示が昭和です。
1980.05.04 高岡
コメント(0)
2024年12月27日 18:30
オリエント急行終着点
1988年10月、前月の9月にパリを出発したオリエント急行は、いよいよ日本国内で団体列車として走り始めました。これは当時の、フジテレビジョンの開局30周年を記念して企画された事業でした。
10月から約2カ月の間日本国内を走り回り、36年前の今日12月27日にヨーロッパへ返却されることとなり、下松の日立製作所へ回送されたときの一コマです。
DE10-1514に押され、静かに工場へ入っていくオリエント急行。
コメント(0)
2024年12月23日 18:30
蒸気暖房が欲しい季節 オハフ50
今の列車の暖房は電気が当たり前で、と言うか、今の若い方に暖房の熱源は?と聞けば電気と答える方がほとんどと思います。稀に、焚火のような直火と答える方もいらっしゃると思いますが・・・
国鉄時代の非電化区間は、電気がありませんから蒸気を発生させた蒸気暖房がありました。車両の所々から白い蒸気を出している光景は風情がありました。
山陰本線田儀駅
コメント(0)
2024年12月05日 18:30
EF5859牽引お座敷列車
山手貨物線の五反田付近を通過する、ゴハチ牽引のスロ81を撮りに行きました。
カマ次位のスロフのグリーン帯が消されており、このあと他の車両も随時帯が消され、グリーン車の威厳が消えていきます。
1980.11月 五反田
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
昭和の車内販売
仙石線の工場入場車の引き渡し
事業用車輛52-クモヤ191
豊田電車区クモハ40061
事業用車輛51-クモユニ143
EF6647の赤富士
EF65536のあさかぜ
EF6477のお召回送
碓氷峠の、ろくさん
6月1日、ロクイチ
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (79)
旧型国電 (104)
直流新性能電車 (147)
交直流、交流新性能電車 (44)
気動車 (37)
客車・貨車 (46)
電気機関車 (98)
ディーゼル機関車 (36)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (31)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文