国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
気動車
2025年05月23日 18:30
雨の天王寺駅に着いたキハ82くろしお
モノクロで雨が降りしきる画像ですので、見づらいことはご容赦ください。
1978年8月末、10月から紀勢本線が電化されるため、気動車が撤退する紀勢本線に通っていた頃です。
夕方のラッシュアワーの中、新宮から着いたキハ82を撮影しました。天王寺駅の1,2番線ホームには、屋台のような立ち食いのうどん屋さんが出ていて、うどんを啜りながらキハを撮っていました。
1978年8月末 天王寺駅
コメント(0)
2025年05月17日 18:30
伯備線石蟹~井倉の旧線
1978年7月、知人に連れられ伯備線のやくもを撮りに行きました。出雲を米子で降り伯備線の普通列車で井倉か石蟹で降りたのでしょうが、高梁川を吊り橋で渡ったのは覚えていますから、井倉で降りて歩いて現地に向かったようです。
線路と高梁川の間の法面で、川に落ちないように列車を待っていました。
4両目にグリーン車、5両目に食堂車を入れての堂々11両編成のやくもは、高速道路が無かった頃の陰陽連絡の大役を担っていました。
1978年7月 石蟹~井倉
コメント(0)
2025年04月27日 18:30
青井岳の気動車
急行列車の間合いで運転していた気動車の普通列車。
キハ58と28の間にキハ65を連結しているということは、吉都線の急行「えびの」の間合いかもしれません。
1985.03.17 田野~青井岳
コメント(0)
2025年03月31日 18:30
39年前の年度末はキハ30
1986年の3月31日は、相模線に行っていたみたいです。
無人駅に着いた列車の車掌が、降りてくる乗客から切符を受け取る。何気ない一コマですが、昭和の車掌は放送、車内改札、無人駅での集札など運転、営業業務は何でも出来なくては成れませんでした。
赤い腕章は車掌としてのプライドだったと思います。
好きな一コマです。
倉見駅
コメント(0)
2025年03月29日 18:30
キハ28の能登路と485系雷鳥
22日のニュースで能登の「のとじま水族館」が能登半島地震で被災しましたが完全再開したそうです。
かなり多くの展示物が被災し、生き残った動物たちも避難先から戻ってイルカショーも再開したそうです。
水族館好きの管理人も、時間を作って訪れたいと思っています。
1980.04.22 金沢運転区
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
昭和の車内販売
仙石線の工場入場車の引き渡し
事業用車輛52-クモヤ191
豊田電車区クモハ40061
事業用車輛51-クモユニ143
EF6647の赤富士
EF65536のあさかぜ
EF6477のお召回送
碓氷峠の、ろくさん
6月1日、ロクイチ
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (79)
旧型国電 (104)
直流新性能電車 (147)
交直流、交流新性能電車 (44)
気動車 (37)
客車・貨車 (46)
電気機関車 (98)
ディーゼル機関車 (36)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (31)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文