国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
民営鉄道
2025年03月03日 18:30
春近し、蒲原鉄道
カレンダーは3月で春が近く感じる頃です。
40年前の3月、翌年で加茂~村松間が廃止となる蒲原鉄道を訪問しました。
加茂から乗車し、沿線で乗り降りを繰返しながら撮影し、地元のお客さんの姿も記録しながら村松に向かいました。
村松に着いた頃、昭和の空気満載の鉄道が消えていく寂しさを味わいました。
駅名は失念してしまいましたが、「改札口」の書き方が右書き!昭和を通り越し、大正時代の雰囲気です。
袴姿の女性が乗っています。大学の卒業式の帰りでしょうか。
五泉に着いたモハ81+クハ10+モハ91の3両編成。三枚とも1984.03.24
コメント(0)
2025年01月09日 18:30
EF65と瓜二つ 西武鉄道851
国鉄時代の名機、EF65にそっくりな電気機関車が西武鉄道に居ました。民鉄では牽引力が最大で、石灰石の輸送で活躍しました。また、国鉄時代には国分寺駅まで貨物を牽引してきて、国鉄のEF15と顔を合わせていたこともありました。
横瀬に着いた重単回送。1980年頃。
コメント(0)
2024年12月11日 18:30
小田急LSE7000系の高速走行試験
昭和32年に、小田急がSE3000系の高速試験を国鉄の東海道本線を借りてやりましたが、それから25年後の昭和57年11月末から12月にかけて、国鉄の183系と小田急LSE7000系を使った高速走行試験が東海道本線でありました。
当時の達示のコピーが出てきましたので、それもスキャンしましたのでご覧ください。
生憎天気が悪くちょっと煙っていますが、手前のミカン畑が良いアクセントです。
回送で来宮まで入り、185の踊り子と並びました。1982.12.12
当時の東京南鉄道管理局の達示は、ファンの目から見ると宝箱のような紙面でした。
コメント(0)
2024年10月24日 18:30
帝都高速度交通営団
タイトルの会社が東京地下鉄株式会社になり、昨日株式を上場しました。
完全民営ではありませんが、日本国有鉄道が民営化した経緯とは違いがありますので、会社としては伸びていく企業になるのではないでしょうか。
画像は東西線の5000系。妙典駅開業のステッカーが貼ってあります。
2000年1月 阿佐ヶ谷
コメント(0)
2024年06月18日 18:00
小湊鉄道キハ5800
数奇な運目を辿ってきた、小湊鉄道で保管されていたキハ5800を、是非とももう一度走らせたいと当時の鉄道仲間が集まり、お金を出し合って臨時列車の運転に漕ぎつけました。
1914年に作られ、この臨時列車運転時の1986年現在で72歳のお年寄りですが、ファンお手製のヘッドマークを付けて矍鑠たりと軽快に走り抜けました。
撮影場所は失念してしまいました。
機関士さんにお願いして車内を撮らせて貰いました。
無事上総中野に着きました。大原からの木原線からは高校生が沢山降りてきました。
日常の風景に溶け込んでいるキハ5800なのでした。
1986年4月20日
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文