国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
ディーゼル機関車
2025年06月13日 18:30
仙石線の工場入場車の引き渡し
仙台の直流区間の仙石線。ここの車両達は郡山工場へ入場します。
今や、どうゆう経路で入出場するかは皆さんご存じと思いますが、昔は遠方から撮りに行くファンは少なく、撮られる方は地元の方々だけだったと思います。
クモハ12040に牽かれて石巻まで来た入場車は、DE10に牽かれて小牛田経由郡山へ向かいます。
1982.06.10 石巻
コメント(0)
2025年04月13日 18:30
八高線DD51のセキ列車
古き良き時代の画像ですがお許しください。
八高線東飯能を通過する、DD51牽引のセキ編成です。
撮影した1980年頃の東飯能駅は、西武鉄道さんの管理駅でしたが「貨物列車を撮りたいので線間に降りて良いですか?」と聞くと、当時は「気を付けて下さい」と言われ許可を頂きました。
現在は・・・とんでもない話ですね。
鉄道会社と鉄道ファンとの間で信頼関係がまだあった頃の話です。
1980.08月 DD51808ともう1両のDD51にセキ。八高線東飯能にて
コメント(0)
2025年03月13日 18:30
山陰本線の普通列車
40年前の3月14日、山陰本線を訪問しました。
前夜は大阪からの急行だいせんで出雲市に着き、普通列車で五十猛~仁万や小田~田儀で撮影して田儀駅へ戻ると、出雲市へ戻る普通列車が下りの普通列車と交換するシーンをスナップしました。
そして、2003年10月5日、第23回島根県全国豊かな海つくり大会で、サロンカーなにわのお召列車が走り、この田儀で撮影するとは夢にも思いませんでした。
1985年3月14日 DD51-1115牽引の普通列車。これで出雲市に戻ります。
コメント(0)
2025年02月19日 18:30
函館本線、通称山線のラッセル
今日から二泊三日で山線へラッセルの撮影に参りますので、予約投稿でご覧いただきます。
山線のラッセルは夜間ですので撮影場所が限られてしまいますが、宗谷のように正面ズドン、ドカンとは行きませんが、撮り方によっては面白い絵が撮れます。
石北もキヤになってしまいましたから、定排のDE15複線型のラッセルは、函館山線だけになってしまいました。
それにしても国鉄時代に作られたDLが、今でも活躍している姿を撮れることが幸せです。
2017.01.23 黒松内~熱郛 DE15-1545
長万部からの仕事が終わり、再び深夜2時に小樽に向けて仕事に向かうため、これから転線して倉に入り一休み。
倶知安にて
コメント(0)
2025年01月23日 18:30
初詣臨も昔の話ですね
正月の初詣に便利なように、近県から臨時列車を仕立てて高尾、成田への初詣臨という列車がありました。大体は12系なんですが、主催する旅行会社が折角の正月だからと言って、14系やお座敷列車を仕立てて走ることもありました。
お座敷列車での豪華な初詣。降りてきたお客さんは既に赤い顔のお年寄りが多かったです。
今走れば自分も一杯ひかっけて初詣に行きたいですね~
DD51689とヌマ座 1981.01 成田
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
昭和の車内販売
仙石線の工場入場車の引き渡し
事業用車輛52-クモヤ191
豊田電車区クモハ40061
事業用車輛51-クモユニ143
EF6647の赤富士
EF65536のあさかぜ
EF6477のお召回送
碓氷峠の、ろくさん
6月1日、ロクイチ
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (79)
旧型国電 (104)
直流新性能電車 (147)
交直流、交流新性能電車 (44)
気動車 (37)
客車・貨車 (46)
電気機関車 (98)
ディーゼル機関車 (36)
蒸気機関車 (3)
御召列車 (29)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (31)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (8)
番外編 (2)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文