国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
ディーゼル機関車
2025年03月13日 18:30
山陰本線の普通列車
40年前の3月14日、山陰本線を訪問しました。
前夜は大阪からの急行だいせんで出雲市に着き、普通列車で五十猛~仁万や小田~田儀で撮影して田儀駅へ戻ると、出雲市へ戻る普通列車が下りの普通列車と交換するシーンをスナップしました。
そして、2003年10月5日、第23回島根県全国豊かな海つくり大会で、サロンカーなにわのお召列車が走り、この田儀で撮影するとは夢にも思いませんでした。
1985年3月14日 DD51-1115牽引の普通列車。これで出雲市に戻ります。
コメント(0)
2025年02月19日 18:30
函館本線、通称山線のラッセル
今日から二泊三日で山線へラッセルの撮影に参りますので、予約投稿でご覧いただきます。
山線のラッセルは夜間ですので撮影場所が限られてしまいますが、宗谷のように正面ズドン、ドカンとは行きませんが、撮り方によっては面白い絵が撮れます。
石北もキヤになってしまいましたから、定排のDE15複線型のラッセルは、函館山線だけになってしまいました。
それにしても国鉄時代に作られたDLが、今でも活躍している姿を撮れることが幸せです。
2017.01.23 黒松内~熱郛 DE15-1545
長万部からの仕事が終わり、再び深夜2時に小樽に向けて仕事に向かうため、これから転線して倉に入り一休み。
倶知安にて
コメント(0)
2025年01月23日 18:30
初詣臨も昔の話ですね
正月の初詣に便利なように、近県から臨時列車を仕立てて高尾、成田への初詣臨という列車がありました。大体は12系なんですが、主催する旅行会社が折角の正月だからと言って、14系やお座敷列車を仕立てて走ることもありました。
お座敷列車での豪華な初詣。降りてきたお客さんは既に赤い顔のお年寄りが多かったです。
今走れば自分も一杯ひかっけて初詣に行きたいですね~
DD51689とヌマ座 1981.01 成田
コメント(0)
2025年01月19日 18:30
国鉄旭川鉄道管理局時代のDD14と駅蕎麦
北海道の冬神をもう一枚。
こちらは1980年2月の音威子府。DD14はお仕事をして音威子府に到着し、転線を待つ間のスナップ。乗務員もおりてホームの駅蕎麦に入って行きました。
惜しまれつつ無くなってしまった音威子府の駅蕎麦は、当時はホームでもやっていました。「立喰蕎麦」の文字も懐かしい。
良い味出してるな~
コメント(0)
2025年01月17日 13:13
北海道宗谷本線のラッセル
毎年、北海道にラッセルを見に行きます。今年もこの週末に出かけますのでアップしておきます。
製造されてもうすぐ半世紀が経とうとしてますが、未だに国鉄が息づく北海道のDE15。
2013.02月 南美深~智北
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文