電気機関車

2025年01月05日 18:30

このところ日本海側、特に青森県あたりの大雪がニュースで報じられています。
今日現在、酸ケ湯で平年の2倍、五所川原で平年の3倍!とか・・・
酸ケ湯は山の中ですから2倍は判るのですが、平地の五所川原で3倍は尋常じゃあないようです。ストーブ列車動いているのかな~?
この画像は1980年12月なんですが、信濃大町構内の除雪風景です。
左に写っている貨車にED60を連結するところですが、スノープロウに溜まった雪を人海戦術でかき分けています。機関士さんと作業されている方がこちらの方を見て誰かと話をしているようですが、「あとどれくらい掛かる?」的な話をしていたようです。P479


2024年12月21日 18:30

画像は1985年の日豊本線です。
カマは赤2号のED76、コンテナは国鉄カラーの緑コンテナ。コントラストが良い国鉄の貨物列車です。P473
1985年 ED7625 川南~高鍋

2024年12月17日 18:30

お座敷列車の団臨運用が掲載されていた鉄道雑誌を見て、何の気なしに白河まで行きました。
当時は毎月のようにどこかで走っていましたので、身構えていくよりちょっと暇だからの気分で行っていました。
天気は良くありませんが、ED7560が牽くヌマ座です。P471
1981年11月 赤い電機に青の車体は、東京在住の管理人にとって新鮮な感覚でした。

2024年12月05日 18:30

山手貨物線の五反田付近を通過する、ゴハチ牽引のスロ81を撮りに行きました。
カマ次位のスロフのグリーン帯が消されており、このあと他の車両も随時帯が消され、グリーン車の威厳が消えていきます。
P458
1980.11月 五反田

2024年11月27日 18:30

40数年前、金沢界隈の撮り鉄に行っていました。当時は既に休車扱いになっていた1灯ヘッドライトのEF70がポツンとパンタを下ろして構内に停まっていました。そばまで行って撮ることが叶わない位置でしたので、望遠で側面気味に撮った画像ですが記録写真となってしまいました。P453
1980.4月 EF7012 金沢

プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文