電気機関車

2025年06月06日 18:30

今日はEF66をアップしました。
1980年3月ダイヤ改正で、寝台特急の全列車にヘッドマークが復活しました。
その機会に、ある雑誌社さんから下関運転所の撮影許可を貰ったから、現場でヘッドマーク付きの写真を撮って来てくださいと言われ、いそいそとお邪魔しました。
職員さんに連れられてすでに雑誌社さんから前もって伝えられていたオーダーに沿って撮影し終わり、「ほかに何か撮りたいですか」と聞いて頂きましたので、赤富士のヘッドマークをお願いしました。
P567
1985.03月 EF6647 赤富士

2025年06月05日 18:30

懲りずにEF65を。
昔、フジフィルムからISO400のネガカラーフィルムが発売になり、試しに東京駅から発車するブルトレを撮りに行きました。ストロボは使用せずに撮りましたが、現像が上がった紙焼きを見て「う~ん・・・やっぱりノイズが・・・」ということで、ストロボを使えない場合に限ってこのフィルムを使うようになりました。
出発前の室内灯に照らされた乗務員さんの和やかな雰囲気の1枚。
P566
1977年頃 東京駅



2025年06月04日 18:30

6月4日でEF64をアップしました。
EF64のお召機は、58番とこの77番の2両が該当します。国鉄最後の新一号編成のお召列車を牽引した77番の美しさは今も思い出に残っています。
P565
1986.10.14 西荻窪~吉祥寺



2025年06月03日 18:30

先日のロクイチからまたベタなタイトルですが、6月3日ですのでEF63をアップしました。
1997年9月30日を以ってEF63は廃車になってますが、横川に行けば体験運転で走る「ろくさん」の独特のブロアー音も聴くことが出来るようです。
P564
1979.03月 丸山信号場付近を行く下り貨物

2025年06月01日 18:30

ベタなタイトルで申し訳ありません。
1986年の鉄道記念日に、ロクイチが高崎の旧客を牽き記念ミステリー列車が運転されました。復路到着後、機回しの後に東京駅11番線で回送の出発を待つロクイチ。
P563
1986.10.14 東京駅

プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文