旧型国電

2025年06月13日 18:30

仙台の直流区間の仙石線。ここの車両達は郡山工場へ入場します。
今や、どうゆう経路で入出場するかは皆さんご存じと思いますが、昔は遠方から撮りに行くファンは少なく、撮られる方は地元の方々だけだったと思います。
P572
クモハ12040に牽かれて石巻まで来た入場車は、DE10に牽かれて小牛田経由郡山へ向かいます。
1982.06.10 石巻

2025年06月09日 18:30

豊田電車区に居たクモハ40061が廃車になるという話を聞き、是非、最後の姿を撮りに行こうということになり、廃車当日豊田電車区を訪問しました。すでにクモヤ90が付いており両方のお顔は撮れませんでしたが、最後の綺麗な姿をフィルムに収めました。
P570
1982.04.09 クモハ40061 豊田電車区



2025年05月25日 18:30

新幹線の専門工場になった浜松工場ですが、かつては在来線車両の検査も受け持っていました。
その頃の飯田線、身延線の旧型国電もお世話になっており、構内に唯一あった踏切からは新幹線と旧型国電が並んでいる光景も見られました。
工場から出て高塚駅に向かうM車3両。
P559
1983.02.10 クモハ54106+クモハ61+クモル23050

2025年05月03日 18:30

44年前のゴールデンウイーク、大糸線を訪問しました。
新宿から夜行アルプスで松本まで行き、北松本の電車区で当日の運用を教えて貰った後、信濃常盤~安曇沓掛の定番跨線橋から大糸の主?が頭の編成を、唐松岳、白馬岳を入れて撮りました。
P545
1981.05 クモユニ81003+6両の旧型国電


2025年04月21日 18:30

陸前原ノ町電車区には、牽引車の代わりのクモハ12040が居ました。
お仕事はもっぱら構内の入換でしたが、工場入出場車の石巻送迎も担っていました。
この画像は、入場車を石巻まで送った帰りの、単行の身軽な姿です。(半逆光で見づらいです)
松島海岸と陸前浜田の間ですが、大震災の後はどうなっているのでしょうか?
P540
1982年6月



プロフィール

植木屋

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文