国鉄からJRに変わったころ
国鉄時代を懐かしむブログですが、そろそろ手持ちの純!国鉄時代の画像も少なくなってきましたので、今年からJRになっても活躍していた「国鉄型」もアップしますのでご覧頂きたいと思います。 僭越ながら、コメントを頂戴した折は、内容を拝見の上、公開とさせて頂きます。 また、コメントの非公開をご希望の方は、その旨をコメントにお書きください。
旧型国電
2025年03月05日 18:30
留置している70系にヘッドマーク
古い画像を整理していたら、この画像が出てきましたのでアップしてみました。
新前橋電車区に留置されていた70系に、昭和43年10月に線増・電化開業した両毛線の記念ヘッドマークを付けて貰い撮影しました。
1977年頃、新前橋電車区。
コメント(0)
2025年02月17日 18:30
飯田線荷電クモニ83付の245M
豊橋を早朝の5時前に出る、クモニ83を2両付けた荷物電車、荷2041Mがありました。
途中、中部天竜から客扱いする245Mになり辰野を目指します。
この日は生憎の曇り空、雪でも降って来るんではないかという日に、田切のカーブで撮りました。
1983.02.07 クモニ83002+クモニ83001とクモハ54+クハ68 伊那福岡~田切
コメント(0)
2025年02月03日 18:30
飯田線クモユニ56
昨日の関東地方は、雪が降るとか雨だとかで前日からニュースや天気予報が報じていましたが、撮影に行くときはやっぱり晴れが良いですね。とは言っても天気だけは逆らえず、悪ければ逆光の時には撮れないアングルで撮るとか昔から工夫して撮っていました。
この日もお天道様は見えず、曇り空の中での撮影でした。
1981.09月 クモユニ56011を先頭に中田切川を渡る4連 伊那福岡~田切
コメント(0)
2025年01月27日 18:30
雪の大糸線 クモハ51
1980年12月、大糸線に行きましたが大雪で撮影地までたどり着けず、信濃大町駅で何枚かスナップしました。
クモハ51013。後ろのクハの番号も記録しましたが、記録したノートが見つかりません。
コメント(0)
2025年01月21日 18:30
鶴見線 さよなら73系
1980年1月20日、この日をもって鶴見線から73系が無くなりました。弁天橋電車区にはクモハ12が残りましたが、事実上、首都圏から旧型国電が無くなった日になろうかと思います。
3両の電車は超満員!寒いのに窓全開で少年ファンが熱くなっていました。沿線も物凄いファン達で一杯でした。
1980.01.20 新芝浦~浅野
コメント(0)
次のページへ
プロフィール
植木屋
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
日本最東端の駅 東根室
山陰本線の普通列車
青函トンネル開通、485系はつかり
185系連結面
改造予定車のサハ115
留置している70系にヘッドマーク
春近し、蒲原鉄道
岩原の大カーブを行く181系とき
春闘ビラ張闘争に晒されたキハ82
あけぼの EF65-1011
カテゴリ別アーカイブ
事業用車輌 (71)
旧型国電 (95)
直流新性能電車 (135)
交直流、交流新性能電車 (42)
気動車 (32)
客車・貨車 (44)
電気機関車 (86)
ディーゼル機関車 (34)
蒸気機関車 (2)
御召列車 (26)
ローカル線 (2)
鉄道連絡船 (5)
駅風景 (30)
民営鉄道 (13)
可部線 (12)
路面電車 (3)
1985年3月ダイヤ改正 復活ブルトレヘッドマーク (7)
番外編 (1)
資料など (2)
荷物・郵便の車両達 (2)
メッセージ
名前
メール
本文